歯並び悪い人の糸ようじ→メリットしかありません!

こんにちは、kakoです。

皆さんは歯磨きをする時、糸ようじや歯間ブラシを使いますか?

私は歯並びが悪いので使うようにしています。

「気になった時だけ使う」「時間にゆとりがあれば使う」という方もいるかと思いますが、毎日使う方は少ないかもしれませんね。
しかし歯ブラシでは磨きにくい歯と歯の間は、汚れがとても溜まりやすい部分で、

磨き残しが蓄積し続けると、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。

実際私は歯周病になって、治療する羽目になりました。
そこで今日は糸ようじの効果についてお伝えしていきます。

糸ようじはなぜ使う?本当に効果があるの?

虫歯や歯周病の9割は、「歯と歯の間の汚れ」が原因と言われています。

それだけ歯と歯の間は磨きにくく、汚れが溜まりやすい場所になります。
歯磨きは毎食後されている方が多いと思いますが、実は歯ブラシだけでは、約60%しか歯の汚れを落とせません。

しかし、糸ようじやフロスを合わせて使うと、

なんと!!約80%の汚れを落とすことが可能なのです。
糸ようじやフロスは、「歯と歯の間の歯垢除去」をするための道具です

歯ブラシだけでは落とせない最も重要な部分に使うことで、磨き残しを減らすことができます。

糸ようじを使う 4つのメリットとは?

1.寝る前の使用で、虫歯・歯周病予防に!

寝ている間は歯や歯茎を守る唾液の分泌が少なく、お口の中の細菌が活性化する危険な時間帯です。

寝る前に歯ブラシ+糸ようじを使うことで、細菌の餌となる歯垢が減り、虫歯予防に効果的なのです。

2.劣化した詰め物の早期発見

以前治療した銀歯などの詰め物は、経年劣化し、詰め物と歯の間に隙間が出来ることが多いです。

実際に、「詰め物が取れて歯医者に行ったら、中で虫歯になっていた」というのも、よくある話です。
糸ようじを使った時に、詰め物がひっかかる・外れる・糸がほつれるという場合は、詰め物の適合性が悪い可能性が高く、劣化や虫歯を疑いましょう。

3.歯周病の早期発見

汚れが溜まり、歯茎が腫れている時は、糸ようじにうっすらと血がつくことがあります。

実はそれ、歯周病のサインかもしれません。
歯周病には軽度~重度まであり、ほとんど自覚症状がない状態で進行していきます。

放っておくことは、大変危険です。

毎日糸ようじを使っても出血が続く場合は歯医者に相談に行きましょう。

4.磨き残しを減らして、口臭予防

歯ブラシだけでは、歯と歯の間には磨き残した歯垢が溜まったままになってしまうことも。
残った歯垢が発酵すると、口臭の原因になります。

糸ようじを使った後、においを嗅いでみて「臭い」と感じたら、口臭のもとになっている可能性があります。

まとめ

糸ようじを使うメリットについて考えてみました。

いかがでしょうか。

ちょっと面倒に感じる「糸ようじやフロス」ですが、実はこんなにもメリットがあるのです。
歯周病で歯医者に行ったら糸ようじと歯間ブラシの併用を勧められました。

糸ようじは歯と歯の間を掃除するもの、歯間ブラシは歯と歯茎の間を掃除するものと教えてくれましたよ。

毎回何種類も使ってケアするのは大変なので、時間の余裕に合わせて使ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました